|
| 1 | +# テクニカルライティングガイドライン |
| 2 | + |
| 3 | +効果的なテクニカルライティングの原則に基づいた、自然で読みやすい技術文書作成のためのガイドラインです。 |
| 4 | + |
| 5 | +## 基本原則:効果的なテクニカルライティングの「7つのC」 |
| 6 | + |
| 7 | +優れたテクニカルドキュメントは以下の品質を持ちます: |
| 8 | + |
| 9 | +- **Clear(明確)**: 曖昧さがなく、容易に理解できる |
| 10 | +- **Concise(簡潔)**: 必要な情報を最小限の言葉で表現 |
| 11 | +- **Correct(正確)**: 文法、事実、技術的内容に誤りがない |
| 12 | +- **Coherent(一貫)**: 論理的に結びつき、スムーズに流れる |
| 13 | +- **Concrete(具体的)**: 抽象的でなく、測定可能で明確 |
| 14 | +- **Complete(完全)**: 必要な情報がすべて含まれている |
| 15 | +- **Courteous(丁寧)**: 読者を意識した適切なトーンと構成 |
| 16 | + |
| 17 | +## 1. 簡潔性の原則(Conciseness) |
| 18 | + |
| 19 | +### 冗長表現の排除 |
| 20 | + |
| 21 | +#### 検出される表現とより良い代替案 |
| 22 | + |
| 23 | +| 検出される表現 | 推奨される表現 | 理由 | |
| 24 | +|---------------|---------------|------| |
| 25 | +| まず最初に | まず / 最初に | 意味の重複 | |
| 26 | +| あらかじめ予測 | 予測 | 「予測」自体が事前の概念を含む | |
| 27 | +| することができます | できます / します | 不必要な助動詞の重複 | |
| 28 | +| する必要があります | してください / します | より直接的な表現 | |
| 29 | +| 言うまでもなく | (削除) | 不要な前置き | |
| 30 | + |
| 31 | +#### 改善例 |
| 32 | + |
| 33 | +```markdown |
| 34 | +❌ まず最初に設定ファイルを開く必要があります。 |
| 35 | +✅ まず、設定ファイルを開きます。 |
| 36 | + |
| 37 | +❌ このAPIを使用することができます。 |
| 38 | +✅ このAPIを使用できます。 |
| 39 | +``` |
| 40 | + |
| 41 | +## 2. 明確性の原則(Clarity) |
| 42 | + |
| 43 | +### 能動態の使用と具体的な動詞 |
| 44 | + |
| 45 | +#### 受動態から能動態への変更 |
| 46 | + |
| 47 | +| 受動的表現 | 能動的表現 | 改善効果 | |
| 48 | +|-----------|-----------|---------| |
| 49 | +| 処理が行われます | システムが処理します | 主語が明確 | |
| 50 | +| データの変更を行う | データを変更する | 直接的な動作 | |
| 51 | +| によって実行される | ○○が実行する | 行為者が明確 | |
| 52 | + |
| 53 | +#### 改善例 |
| 54 | + |
| 55 | +```markdown |
| 56 | +❌ データの検証が行われます。 |
| 57 | +✅ システムがデータを検証します。 |
| 58 | + |
| 59 | +❌ ファイルの変更を行ってください。 |
| 60 | +✅ ファイルを変更してください。 |
| 61 | +``` |
| 62 | + |
| 63 | +## 3. 具体性の原則(Concreteness) |
| 64 | + |
| 65 | +### 抽象的表現の具体化 |
| 66 | + |
| 67 | +#### 曖昧な表現と具体的な代替案 |
| 68 | + |
| 69 | +| 抽象的表現 | 具体的表現の例 | 改善効果 | |
| 70 | +|-----------|---------------|---------| |
| 71 | +| 高速なパフォーマンス | 50ms未満の応答時間 | 測定可能な基準 | |
| 72 | +| 大幅に向上 | 従来比200%向上 | 定量的な情報 | |
| 73 | +| 効率的な | メモリ使用量を30%削減 | 具体的な効果 | |
| 74 | +| 適切な | セキュリティ基準に準拠した | 明確な判断基準 | |
| 75 | + |
| 76 | +#### 改善例 |
| 77 | + |
| 78 | +```markdown |
| 79 | +❌ このAPIは高速なパフォーマンスを提供します。 |
| 80 | +✅ このAPIは50ms未満で応答します。 |
| 81 | + |
| 82 | +❌ 大幅にパフォーマンスが向上しました。 |
| 83 | +✅ 処理速度が従来比200%向上しました。 |
| 84 | +``` |
| 85 | + |
| 86 | +## 4. 一貫性の原則(Consistency) |
| 87 | + |
| 88 | +### 用語と表現の統一 |
| 89 | + |
| 90 | +#### よくある不一致パターン |
| 91 | + |
| 92 | +| 不一致の例 | 統一すべき表現 | 注意点 | |
| 93 | +|-----------|---------------|--------| |
| 94 | +| ユーザー/クライアント/顧客 | プロジェクトで統一 | 同一対象は同一用語 | |
| 95 | +| 設定画面/設定ページ/環境設定 | UI名称で統一 | 機能名は正確に | |
| 96 | +| です・ます調/だ・である調 | 文書全体で統一 | 文体の混在を避ける | |
| 97 | + |
| 98 | +#### 改善例 |
| 99 | + |
| 100 | +```markdown |
| 101 | +❌ ユーザーがログインし、クライアントが設定を変更します。 |
| 102 | +✅ ユーザーがログインし、ユーザーが設定を変更します。 |
| 103 | + |
| 104 | +❌ 設定画面を開き、設定ページで変更します。 |
| 105 | +✅ 設定画面を開き、設定画面で変更します。 |
| 106 | +``` |
| 107 | + |
| 108 | +## 5. 構造化の原則(Structure) |
| 109 | + |
| 110 | +### 情報の論理的整理 |
| 111 | + |
| 112 | +#### 文の長さと構造 |
| 113 | + |
| 114 | +- **一文一義**: 一つの文には一つの主要なアイデアのみ |
| 115 | +- **適切な長さ**: 50文字を超える文は分割を検討 |
| 116 | +- **論理的順序**: 時系列や重要度に基づいた情報配置 |
| 117 | + |
| 118 | +#### 改善例 |
| 119 | + |
| 120 | +```markdown |
| 121 | +❌ この機能は複数のオプションを提供し、ユーザーが柔軟に設定でき、 |
| 122 | + パフォーマンスも向上し、セキュリティも強化されています。 |
| 123 | + |
| 124 | +✅ この機能は複数のオプションを提供します。 |
| 125 | + ユーザーは柔軟に設定できます。 |
| 126 | + パフォーマンスが向上し、セキュリティも強化されています。 |
| 127 | +``` |
| 128 | + |
| 129 | +### リストと見出しの活用 |
| 130 | + |
| 131 | +- 連続する手順は番号付きリスト |
| 132 | +- 関連項目は箇条書き |
| 133 | +- 階層構造は見出しレベルで表現 |
| 134 | + |
| 135 | +## 実装での考慮事項 |
| 136 | + |
| 137 | +### ルールの適用レベル |
| 138 | + |
| 139 | +このガイドラインは以下の優先順位で適用されます: |
| 140 | + |
| 141 | +1. **正確性**: 技術的事実の正確性が最優先 |
| 142 | +2. **明確性**: 読者の理解を妨げない表現 |
| 143 | +3. **簡潔性**: 文書の目的に応じて調整 |
| 144 | +4. **丁寧さ**: 読者層に適したトーン |
| 145 | + |
| 146 | +### カスタマイズ |
| 147 | + |
| 148 | +プロジェクトの特性に応じて: |
| 149 | + |
| 150 | +- 専門用語の定義と統一 |
| 151 | +- 読者層に応じた説明レベル |
| 152 | +- 組織固有のスタイルガイド |
| 153 | + |
| 154 | +## 参考資料 |
| 155 | + |
| 156 | +- [textlint](https://textlint.github.io/) |
| 157 | +- [JTF日本語標準スタイルガイド](https://www.jtf.jp/tips/styleguide) |
| 158 | +- [技術文書作成のベストプラクティス](https://developers.google.com/style) |
| 159 | + |
| 160 | +--- |
| 161 | + |
| 162 | +このガイドラインは `ai-tech-writing-guideline` ルールの基準として使用されています。 |
0 commit comments