Skip to content

Commit 8c98fda

Browse files
committed
Change until just before *vim9-const*
1 parent 90ad29a commit 8c98fda

File tree

1 file changed

+40
-39
lines changed

1 file changed

+40
-39
lines changed

doc/vim9.jax

Lines changed: 40 additions & 39 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -400,93 +400,94 @@ Vim9 script を 2 回目に読み込むと、既存のスクリプトローカ
400400

401401
*E1022* *E1103* *E1130* *E1131* *E1133*
402402
*E1134*
403-
変数を型を指定し、初期値なしで宣言した場合、変数は false (bool 型のとき)、空
404-
(string、list、dict などの型のとき)、あるいはゼロ (number、any などの型のとき)
405-
で初期化されます。これは "any" 型を使う時に特に重要で、初期値は数字のゼロとな
406-
ります。例えば、リストを宣言したとき、要素を追加することができます: >
403+
型を指定して変数を宣言し初期化子を指定しない場合、値は false (boolの場合)、空
404+
(文字列、リスト、辞書などの場合)、ゼロ (数値、any などの場合) に初期化される。
405+
これは特に "any" 型を使用する場合に重要で、値はデフォルトで数値のゼロになる。
406+
例えば、リストを宣言する場合、以下のように項目を追加できる: >
407407
var myList: list<number>
408408
myList->add(7)
409409
410-
変数を null、例えば `null_list`で初期化することは変数を初期化しないこととは
411-
異なります。これはエラーになります: >
410+
変数を null、例えば `null_list`で初期化することは、変数を初期化しないこと
411+
とは異なる。これはエラーが発生する: >
412412
var myList = null_list
413413
myList->add(7) # E1130: null リストには追加できません
414414
415415
< *E1016* *E1052* *E1066*
416416

417-
Vim9 script では `:let` は使用できません。すでに存在する変数に対してはコマンド
418-
を使用せずに代入します。実際に宣言されることがないので、グローバル変数、ウィン
419-
ドウ変数、タブ変数、バッファ変数、そして Vim の定義済変数についてもコマンドを
420-
使用せずに代入します。またそれらの変数は `:unlet` によって削除することもできま
421-
す。
417+
Vim9 script では`:let` は使用できない。既存の変数にコマンドなしで代入される。
418+
グローバル変数、ウィンドウ変数、タブ変数、バッファ変数および Vim 変数も同様で
419+
ある。これらは実際には宣言されていないためである。`:unlet` で削除することもで
420+
きる。
422421
*E1065*
423-
変数を `:va` で宣言することはできず、それは必ず完全な名前の `:var` として書か
424-
れなければなりません。これはコードを読みやすくするためのものです
422+
変数の宣言に `:va` は使用できない。`:var` という完全な名前で記述する必要があ
423+
る。読みやすさを確保するためである
425424
*E1178*
426-
`:lockvar` はローカル変数に対しては動作しません。代わりに `:const` `:final`
427-
を使ってください
425+
`:lockvar` はローカル変数では動作しない。代わりに `:const` および `:final`
426+
使用する
428427

429-
`exists()` 関数と `exists_compiled()` 関数はローカル変数あるいは引数に対しては
430-
動作しません
428+
`exists()` および `exists_compiled()` 関数は、ローカル変数または引数では動作し
429+
ない
431430
*E1006* *E1041* *E1167* *E1168* *E1213*
432-
変数と関数と関数の引数は、同じスクリプトファイル内で、すでに定義された、または
433-
import された変数と関数をシャドーイングすることはできません。一方で変数は
434-
Ex コマンドをシャドーイングするので、必要であれば変数の名前を変更してください。
431+
変数、関数および関数の引数は、同じスクリプトファイル内で既に定義またはインポー
432+
トされた変数や関数をシャドウすることはできない。
433+
変数は Ex コマンドをシャドウすることがあるので、必要に応じて変数名を変更するこ
434+
と。
435435

436-
グローバル変数の前には、スクリプトレベルでも "g:" を付けなければなりません。 >
436+
グローバル変数はスクリプトレベルでも "g:" をプリフィックスとして付ける必要があ
437+
る。 >
437438
vim9script
438439
var script_local = 'text'
439440
g:global = 'value'
440441
var Funcref = g:ThatFunction
441442
442-
グローバル関数は必ず先頭に "g:" を付けなければなりません: >
443+
グローバル関数には "g:" というプリフィックスを付ける必要がある: >
443444
vim9script
444445
def g:GlobalFunc(): string
445446
return 'text'
446447
enddef
447448
echo g:GlobalFunc()
448-
プリフィックス "g:" はオートロード関数に対しては必要ありません
449+
オートロード関数には "g:" プリフィックスは必要ない
449450

450451
*vim9-function-defined-later*
451-
グローバル関数はプリフィックス "g:" なしに呼び出すことができますが、それらはコ
452-
ンパイル時に存在していなければなりません。プリフィックスを "g:" をつけること
453-
で、関数が後で定義されても良くなります。例: >
452+
グローバル関数は "g:" プリフィックスなしでも呼び出すことができるが、コンパイル
453+
時に存在している必要がある。"g:" プリフィックスを追加することで、関数を後から
454+
定義できる。例: >
454455
def CallPluginFunc()
455456
if exists('g:loaded_plugin')
456457
g:PluginFunc()
457458
endif
458459
enddef
459460
460-
もしこのようにすると、たとえ "g:loaded_plugin" が存在しない場合でも、コンパイ
461-
ル時に "PluginFunc" が存在しないというエラーが発生します: >
461+
以下のようにすると、"g:loaded_plugin" が存在しない場合でも、コンパイル時に
462+
"PluginFunc" が存在しないというエラーが発生する: >
462463
def CallPluginFunc()
463464
if exists('g:loaded_plugin')
464465
PluginFunc() # エラー、関数が見つからない
465466
endif
466467
enddef
467468
468-
`exists_compiled()` を使うことでエラーを回避できますが、この場合は
469-
"g:loaded_plugin" が後で定義されている場合でもその関数は呼ばれません: >
469+
このエラーを回避するために exists_compiled() を使用できるが、その後で
470+
"g:loaded_plugin" が定義されたとしても、この関数は呼び出されない: >
470471
def CallPluginFunc()
471472
if exists_compiled('g:loaded_plugin')
472473
PluginFunc() # 関数が呼ばれることはないかもしれない
473474
endif
474475
enddef
475476
476-
現在、`&opt = value` "opt" オプションに値を設定する目的で使用されているた
477-
め、`:substitute` コマンドをリピートする目的で ":&" を使用することはできません
477+
`&opt = value` はオプション "opt" に値を代入するようになったため、":&" を使用
478+
して `:substitute` コマンドを繰り返すことはできない
478479
*vim9-unpack-ignore*
479-
アンパック代入において、アンダースコアは、関数の引数を無視するのと似たように
480-
リストの要素を無視するのに使えます: >
480+
アンパック代入では、関数の引数を無視するのと同様に、アンダースコアを使用してリ
481+
スト項目を無視できる: >
481482
[a, _, c] = theList
482-
残りの要素全部を無視するには: >
483+
残りの項目を無視するには: >
483484
[a, b; _] = longList
484485
< *E1163* *E1080*
485-
アンパックの記法を用いて、一つ以上の変数を一度に宣言することが可能です。
486-
それぞれの変数は型を持つか、値から型を推測することができます: >
486+
アンパック記法を用いることで、1 度に複数の変数を宣言することが可能である。各変
487+
数は型を持つか、値から型を推測することができる: >
487488
var [v1: number, v2] = GetValues()
488-
これは値を持つリストがある時にのみ利用してください。1行に 1変数を宣言する方が
489-
より読みやすく、後の変更も行いやすいです
489+
値を含むリストがある場合にのみこれを使用する。1 行に 1 つの変数を宣言すると、
490+
読みやすく後で変更しやすくなる
490491

491492

492493
定数 ~

0 commit comments

Comments
 (0)