|
3 | 3 | helpname: 'quickfix'
|
4 | 4 | ---
|
5 | 5 | <div id='vimCodeElement'>
|
6 |
| -<a class="Constant" href="quickfix.html" name="quickfix.txt">quickfix.txt</a> For <span class="Identifier">Vim バージョン 9.1.</span> Last change: 2024 Aug 20<br> |
| 6 | +<a class="Constant" href="quickfix.html" name="quickfix.txt">quickfix.txt</a> For <span class="Identifier">Vim バージョン 9.1.</span> Last change: 2024 Sep 10<br> |
7 | 7 | <br>
|
8 | 8 | <br>
|
9 | 9 | <span class="Identifier">VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar</span><br>
|
|
1232 | 1232 | <br>
|
1233 | 1233 | コンパイラプラグインを書くためには<a class="Identifier" href="usr_51.html#write-compiler-plugin">write-compiler-plugin</a>を参照せよ。<br>
|
1234 | 1234 | <br>
|
| 1235 | +コンパイラプラグインの効果を元に戻すには、<a class="Identifier" href="quickfix.html#compiler-make">compiler-make</a> プラグインを使用す<br> |
| 1236 | +る。<br> |
1235 | 1237 | <br>
|
1236 | 1238 | <span class="Statement">DOTNET </span><a class="Constant" href="quickfix.html#compiler-dotnet" name="compiler-dotnet">compiler-dotnet</a><br>
|
1237 | 1239 | <br>
|
|
1247 | 1249 | let dotnet_show_project_file = v:false<br>
|
1248 | 1250 | compiler dotnet</div>
|
1249 | 1251 | <<br>
|
1250 |
| -<br> |
1251 | 1252 | <span class="Statement">GCC </span><a class="Constant" href="quickfix.html#quickfix-gcc" name="quickfix-gcc">quickfix-gcc</a> <a class="Constant" href="quickfix.html#compiler-gcc" name="compiler-gcc">compiler-gcc</a><br>
|
1252 | 1253 | <br>
|
1253 | 1254 | GCC用に設定できる変数は1つある:<br>
|
|
1258 | 1259 | のせいで誤検出 (false positive) が発生してしま<br>
|
1259 | 1260 | うときに有用である。<br>
|
1260 | 1261 | <br>
|
1261 |
| -<br> |
1262 | 1262 | <span class="Statement">JAVAC </span><a class="Constant" href="quickfix.html#compiler-javac" name="compiler-javac">compiler-javac</a><br>
|
1263 | 1263 | <br>
|
1264 | 1264 | よく使用されるコンパイラオプションは、g:javac_makeprg_params 変数を設定するこ<br>
|
1265 | 1265 | とで <a class="Type" href="options.html#'makeprg'">'makeprg'</a> に追加できる。例: ><br>
|
1266 | 1266 | <br>
|
1267 | 1267 | <div class="helpExample"> let g:javac_makeprg_params = "-Xlint:all -encoding utf-8"</div>
|
1268 | 1268 | <<br>
|
| 1269 | +<span class="Statement">GNU MAKE </span><a class="Constant" href="quickfix.html#compiler-make" name="compiler-make">compiler-make</a><br> |
| 1270 | +<br> |
| 1271 | +デフォルトの make プログラムは "make" であるため、make のコンパイラプラグイ<br> |
| 1272 | +ン :compiler make は、<a class="Type" href="options.html#'makeprg'">'makeprg'</a> および <a class="Type" href="options.html#'errorformat'">'errorformat'</a> オプションをデフォルト値<br> |
| 1273 | +にリセットし、以前のコンパイラプラグインによって設定された可能性のある変数をす<br> |
| 1274 | +べて解除する。<br> |
1269 | 1275 | <br>
|
1270 | 1276 | <span class="Statement">MANX AZTEC C </span><a class="Constant" href="quickfix.html#quickfix-manx" name="quickfix-manx">quickfix-manx</a> <a class="Constant" href="quickfix.html#compiler-manx" name="compiler-manx">compiler-manx</a><br>
|
1271 | 1277 | <br>
|
|
1289 | 1295 | がコンパイラと同じプロセスの中で動いているため、標準出力が利用できないからで<br>
|
1290 | 1296 | ある。<br>
|
1291 | 1297 | <br>
|
| 1298 | +<span class="Statement">GROFF </span><a class="Constant" href="quickfix.html#quickfix-groff" name="quickfix-groff">quickfix-groff</a> <a class="Constant" href="quickfix.html#compiler-groff" name="compiler-groff">compiler-groff</a><br> |
| 1299 | +<br> |
| 1300 | +GROFF コンパイラプラグインは、mom マクロセット (groff_mom マニュアルページに記<br> |
| 1301 | +載) を入力として使用し、出力ファイルタイプ拡張子が make に渡されることを想定し<br> |
| 1302 | +ている。:make html や :make pdf 等。<br> |
| 1303 | +<br> |
| 1304 | +追加の引数は、`<span class="Comment">b:groff_compiler_args</span>` または `<span class="Comment">g:groff_compiler_args</span>` に設定す<br> |
| 1305 | +ることで groff に渡すことができる。groff に渡される `<a class="Comment" href="mlang.html#:language">language</a>` 引数は<br> |
| 1306 | +<a class="Type" href="options.html#'spelllang'">'spelllang'</a> を使用して設定されるが、`<span class="Comment">b:groff_compiler_lang</span>` を設定することで上<br> |
| 1307 | +書きできる。デフォルトのエンコードは `<a class="Comment" href="mbyte.html#UTF-8">UTF-8</a>` で、`<span class="Comment">b:groff_compiler_encoding</span>`<br> |
| 1308 | +または `<span class="Comment">g:groff_compiler_encoding</span>` を設定することで変更できる。<br> |
| 1309 | +<br> |
1292 | 1310 | <span class="Statement">PANDOC </span><a class="Constant" href="quickfix.html#quickfix-pandoc" name="quickfix-pandoc">quickfix-pandoc</a> <a class="Constant" href="quickfix.html#compiler-pandoc" name="compiler-pandoc">compiler-pandoc</a><br>
|
1293 | 1311 | <br>
|
1294 | 1312 | Pandoc コンパイラプラグインは、:make html や :make pdf のように、出力ファイル<br>
|
|
1302 | 1320 | <br>
|
1303 | 1321 | `<span class="Comment">--from</span>` 引数はバッファのファイルタイプを使用した推測である。<br>
|
1304 | 1322 | これは、`<span class="Comment">b:pandoc_compiler_from</span>` を設定することで上書きできる。<br>
|
1305 |
| -同様に、`<span class="Comment">--metadata lang</span>` 引数は `<span class="Comment">&spelllang</span>` を使って設定される。<br> |
1306 |
| -これは、`<span class="Comment">b:pandoc_compiler_lang</span>` を設定することで上書きできる。<br> |
| 1323 | +`<span class="Comment">--metadata lang</span>` 引数は <a class="Type" href="options.html#'spelllang'">'spelllang'</a> を使って設定される。<br> |
1307 | 1324 | `<span class="Comment">--from=markdown</span>` が想定されており、タイトルヘッダや YAML ブロックにタイトルが<br>
|
1308 | 1325 | 設定されていない場合は、ファイル名 (拡張子なし) がタイトルとして使用される。<br>
|
1309 | 1326 | <br>
|
|
0 commit comments