|
3 | 3 | helpname: 'windows'
|
4 | 4 | ---
|
5 | 5 | <div id='vimCodeElement'>
|
6 |
| -<a class="Constant" href="windows.html" name="windows.txt">windows.txt</a> For <span class="Identifier">Vim バージョン 9.1.</span> Last change: 2024 Jul 09<br> |
| 6 | +<a class="Constant" href="windows.html" name="windows.txt">windows.txt</a> For <span class="Identifier">Vim バージョン 9.1.</span> Last change: 2024 Sep 08<br> |
7 | 7 | <br>
|
8 | 8 | <br>
|
9 | 9 | <span class="Identifier">VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar</span><br>
|
|
76 | 76 | 隠れ(hidden) × ○ 'h'<br>
|
77 | 77 | 非アクティブ × × ' '<br>
|
78 | 78 | <br>
|
79 |
| -<br> |
80 |
| -<span class="Todo">Note</span>: ノーマルコマンドが利用できない、あるいは使い勝手が悪い状況のために、全て<br> |
81 |
| -の<span class="Special">CTRL-W</span>コマンドは<a class="Identifier" href="windows.html#:wincmd">:wincmd</a>によっても実行できる。<br> |
| 79 | + <a class="Constant" href="windows.html#buffer-reuse" name="buffer-reuse">buffer-reuse</a><br> |
| 80 | +個々のバッファには一意な番号が割り振られており、Vim のセッション中は決して変わ<br> |
| 81 | +らない。バッファ名とバッファ番号を相互に変換するのには、<a class="Identifier" href="builtin.html#bufnr()">bufnr()</a> と<br> |
| 82 | +<a class="Identifier" href="builtin.html#bufname()">bufname()</a> 関数を使える。例外が 1 つある。新しい空のバッファが作成され、それ<br> |
| 83 | +が変更されていない場合、そのバッファに別のファイルを読み込む時にそのバッファが<br> |
| 84 | +再利用される。これはバッファ番号が変更されないことも意味する。<br> |
82 | 85 | <br>
|
83 | 86 | Vimではウィンドウを複数に分割することができる。タブページ<a class="Identifier" href="tabpage.html#tab-page">tab-page</a>というもの<br>
|
84 | 87 | もあり、タブページは複数のウィンドウを保持することができる。<br>
|
| 88 | +<br> |
85 | 89 | <a class="Constant" href="windows.html#window-ID" name="window-ID">window-ID</a> <a class="Constant" href="windows.html#winid" name="winid">winid</a> <a class="Constant" href="windows.html#windowid" name="windowid">windowid</a><br>
|
86 | 90 | 個々のウィンドウにはウィンドウIDと呼ばれる一意な識別が与えられる。この識別子は<br>
|
87 | 91 | Vimのセッション中は決して変わらない。<a class="Identifier" href="builtin.html#win_getid()">win_getid()</a> と <a class="Identifier" href="builtin.html#win_id2tabwin()">win_id2tabwin()</a> 関数<br>
|
88 |
| -は、ウィンドウ/タブ番号を識別子に変換するのに利用できる。似たようなものとして<br> |
| 92 | +は、ウィンドウ/タブ番号を識別子に変換するのに使用できる。似たようなものとして<br> |
89 | 93 | ウィンドウ番号があるが、こちらはウィンドウを開いたり閉じたりするたびに変わる可<br>
|
90 | 94 | 能性がある。 <a class="Identifier" href="builtin.html#winnr()">winnr()</a> を参照。<br>
|
91 | 95 | ウィンドウ番号は1つの特定のタブでのみ有効である。ウィンドウIDは複数のタブで有<br>
|
92 | 96 | 効である。ウィンドウIDまたはウィンドウ番号を使用するほとんどの関数では、ウィン<br>
|
93 | 97 | ドウ番号は現在のタブにのみ適用され、ウィンドウIDは任意のタブ内のウィンドウを参<br>
|
94 | 98 | 照できる。<br>
|
95 | 99 | <br>
|
96 |
| -個々のバッファには一意な番号が割り振られており、Vimのセッション中は決して変わ<br> |
97 |
| -らない。バッファ名とバッファ番号を相互に変換するのには、<a class="Identifier" href="builtin.html#bufnr()">bufnr()</a> と<br> |
98 |
| -<a class="Identifier" href="builtin.html#bufname()">bufname()</a> 関数を使える。<br> |
99 |
| -<br> |
100 | 100 | <br>
|
101 | 101 | <span class="PreProc">==============================================================================</span><br>
|
102 | 102 | 2. Vim の起動 <a class="Constant" href="windows.html#windows-starting" name="windows-starting">windows-starting</a><br>
|
|
495 | 495 | <div class="helpExample"> :wincmd j</div>
|
496 | 496 | < 下のウィンドウに移動する。<br>
|
497 | 497 | このコマンドは (<a class="Identifier" href="autocmd.html#CursorHold">CursorHold</a> 自動コマンドイベントのため) ノー<br>
|
498 |
| - マルモードが利用できないときやノーマルコマンドが不便なときに有<br> |
| 498 | + マルモードが使用できないときやノーマルコマンドが不便なときに有<br> |
499 | 499 | 効である。<br>
|
500 | 500 | count はウィンドウ番号であってもよい。例: ><br>
|
501 | 501 | <div class="helpExample"> :exe nr .. "wincmd w"</div>
|
502 | 502 | < これは "nr" 番のウィンドウへ移動する。<br>
|
503 | 503 | <br>
|
| 504 | +<span class="Todo">Note</span>: すべての <span class="Special">CTRL-W</span> コマンドは、ノーマルモードのコマンドが使用できない、また<br> |
| 505 | +は不便な場所 (ブラウザーベースの端末等) のために、<a class="Identifier" href="windows.html#:wincmd">:wincmd</a> でも実行できる。<br> |
| 506 | +<br> |
504 | 507 | <span class="PreProc">==============================================================================</span><br>
|
505 | 508 | 5. ウィンドウの移動 <a class="Constant" href="windows.html#window-moving" name="window-moving">window-moving</a><br>
|
506 | 509 | <br>
|
|
0 commit comments